ようこそ SUSE LINUX 9.2 へ
このメニューから機能を選択できます。このヘルプの操作に困ったときは、
F1を押してヘルプの記述を見ることができます。
このメニューにおける機能は、以下の通りです。
ハードディスクから起動: これはシステムになんら
変更を行いません。インストールしてあるオペレーティングシステムを起動する
だけです。
インストール:
このインストールモードは、大部分のコンピュータで機能します。
しかし、ブート時のシステムのフリーズや、ディスクコントローラやネットワーク
カードなどの検出に問題がある場合は、以下のインストールオプションを試してみて
ください。
インストール - ACPI無効: 古いコンピュータの中には、
ACPIに対応していなかったり、問題があったりするものがあります。
この設定では、カーネルのACPIサポートを無効にしますが、IDEハードディスクの
DMA設定など多くのパフォーマンスにかかわる設定はそのままにします。
インストール - セーフ設定:
インストールでうまくいかなかった場合は、この設定で動作する可能性が
あります。
手動インストール: この項目は上級者用です。
このオプションでは多くのことを行えます。例えば、モジュールのロードを、
レスキューシステムが起動する前に行えます。
レスキューシステム: 小さなLinuxシステムをRAMに
展開します。これは、システムが正しく機能しなくなったときに有効です。
システム起動後、rootとしてログインできます。
メモリテスト: メモリテストでは、インストール時の
メモリテストよりも多くのことを行います。広範囲にわたりストレステストを
行うことで、ハードウェアの問題を検出します。
起動オプション: 起動オプションではシステムの動作を
変更できます。これらは、カーネルの設定になります。
F1 Help: このヘルプは、ブート画面のアクティブな
項目が何であるかを判断して内容を表示します。
ヘルプの詳細もあります。
F2 Video Mode: インストール時の解像度を
指定できます。グラフィックインストールで問題が発生する場合は、
text modeをお使いください。
F3 Installation Source: インストール元を選択します。
F4 Language: ブートローダで使う言語とキーボード
マッピングを指定します。
F5 Kernel Startup: 通常の場合、カーネルが表示する
メッセージを見る必要はないでしょう。これを変更するには、F5を
使います。
F6 Driver Update: 新しいコンピュータの場合、
インストール時にドライバのアップデートが必要になることがあります。
ブートローダのオンラインヘルプは、状況に応じて内容を切替えます。
たとえば、選択しているメニューアイテムに関する情報を表示したり、
起動オプションを編集している場合は、カーソルがある位置のオプションに関する
情報を表示します。
操作キー
上矢印: 前リンクの選択
下矢印: 次リンクの選択
左矢印, Backspace: 前トピックに戻る
右矢印, Enter, スペース: リンクを進む
Page Up: 1ページスクロールアップ
Page Down: 1ページスクロールダウン
Home: 最初のページに移動
End: 最後のページに移動
Esc: ヘルプの終了
スタートページに戻る
フロッピーやCD-ROMからドライバアップデートを行う場合は、F6キーを
押します。ブートローダはLinuxカーネルを読み込んだ後、ドライバアップデート
のメディアを挿入を求めてきます。
一般的には、ドライバアップデートはフロッピーで提供され、新しいバージョンや
バグ修正のものが含まれます。
スタートページに戻る
F2を押すと、グラフィックカードでサポートされているビデオモードが
表示されます。モニタで表示できる一番上位のモードが選択されます。
モニタが自動検出されない場合は、一覧の中から適当なモードを選択してください。
インストール時にグラフィックカードに関する問題が発生した場合は、
text modeをお使いください。
スタートページに戻る
F5でsplashスクリーンモードを変更できます。
カーネルオプションのsplashを直接設定できます。
native splashスクリーンを無効化 (splash=0 と同じ)
verbose ピクチャとカーネル、起動メッセージを表示
silent カーネルと起動メッセージのすべてを無効化して、進行状況のみ
表示
スタートページに戻る
F4でブートローダで使う言語とキーボードレイアウトを変更できます。
スタートページに戻る
F3でインストール元を指定できます。
これは、起動オプションにinstallを指定することと
同じです。
スタートページに戻る
デフォルトインストールを開始するにはインストールを選択します。
起動オプションに入力された値は利用されます。
この項目では、一般的なハードウェアで利用できる多くの機能を使うように
なります。
スタートページに戻る
ハードディスクのシステムを起動する場合は、ハードディスクから起動を
選択します。これには、システムが正しくインストールされている必要があります。
最初のハードディスクのMBR(マスタブートレコード)から、起動します。
最初のハードディスクのデバイスIDは、BIOSから提供されます。
CDやDVDを入れたままにして起動した場合は、これを使ってハードディスクから
コンピュータを起動することができます。
スタートページに戻る
新しいハードウェアの中には割込みコントロールにACPIを必要としているものが
あります。ACPIはAPMを完全に置き換える機能を提供しています。
カーネルを起動するときに問題が発生した場合は、インストール - ACPI無効
を選択します。ACPIを利用した場合に起こるよくある例は、以下の通りです。
* ブート時のカーネルフリーズ
* PCIカードが検出されない、もしくは正しく初期化できない
スタートページに戻る
インストール時にハングアップしたり、その他のエラーが発生した場合は、
インストール - セーフ設定を選択します。
このオプションでは、IDEのDMAとすべての電源管理機能を無効化します。
以下のカーネルオプションもご覧ください。apm、
acpi、ide。
スタートページに戻る
手動インストールでは、システムをインストール前、あるいは
レスキューシステムを起動前に、パラメータを調整できます。
これは、上級者用です。
スタートページに戻る
レスキューシステムはRAMディスクで動作する小さいシステムです。
これを利用することで、インストールしたシステムに変更を加えることができます。
このシステムには低レベルのツールしかありませんので、上級者向けです。
スタートページに戻る
メモリテストでは、システムのハードウェアに対してストレステストを
行うことができます。主目的は壊れたRAMを検出することですが、システムの他の
部分に対してもストレスをかけることができます。
このテストにより、多くの問題を発見することができますが、エラーがなかった
からといって、メモリに問題がないことを保証するものではありません。
スタートページに戻る
2つの起動オプションがあります。1つは、インストーラにかかわるもの。
もう1つは、カーネルオプションです。
一般的に使われるオプションは、以下の通りです。
a) インストーラオプション
install - インストール元の指定
ネットワークオプション -- ネットワークオプション
vncオプション -- VNC経由のインストールオプション
b) カーネルオプション
splash -- splashスクリーンの動作
apm -- 電源管理の切替え
acpi -- advanced configuration and power interface
ide -- IDEの制御
スタートページに戻る
デフォルトでは、ローカルのCD-ROMがインストール元として使われます。
ネットワークインストールでは、installオプションを使ってください。
利用可能なインストールプロトコルは、以下の通りです。
* FTP
* NFS
* HTTP
記述方法は、標準URLと同じです。たとえば、サーバが192.168.0.1にあり、NFSで
/installディレクトリからインストールを行う場合は、以下のようになります。
install=nfs://192.168.0.1/install
ネットワークカードはdhcpで設定可能であるか、
network optionsに記述されている方法で
パラメータを設定する必要があります。
起動オプションに戻る
slpashスクリーンは、システムが起動するときに表示するピクチャのことです。
splash=0
splashスクリーンを無効にします。
古いモニタやエラーが発生する場合などに有効です。
splash=verbose
splashスクリーンを有効にして、カーネルと起動
メッセージを表示します。
splash=silent
splashスクリーンを有効にしますが、メッセージは表示しません。
進行状況を示すバーが表示されます。
起動オプションに戻る
ネットワークインタフェースに関する設定を行うことができます。
ハードウェアはYaST2によってあとから検出されます。最低限設定しなければ
ならないオプションは、ホストのIPアドレスとネットマスクです。以下はその
一例です。
hostip=192.168.0.10 netmask=255.255.255.0
もしくは、短い形式で指定する場合は以下のようになります。
hostip=192.168.0.10/24
ネットワークからのインストールを選択して、
これらのオプションを設定しなかった場合は、dhcpを使って
ネットワークインタフェースを設定します。
デフォルトゲートウェイを指定する場合は、gatewayオプションを
使います。以下はその一例です。
gateway=192.168.0.8
起動オプションに戻る
VNCインストールを有効にするにはvncとvncpasswordパラメータを指定します。
vnc=1 vncpassword=example
VNCサーバが起動し、リモートシステムからVNCクライアントを使ってYaST2を操作
できるようになります。
起動オプションに戻る
APMはコンピュータで利用されている2つの電源管理方式のうちの1つです。
ラップトップ型のコンピュータで主に必要な機能を提供しており、ディスクの
サスペンドや、パワーダウン後の電源オフなどを行います。
APMはBIOSに依存しており、これが正しく機能していないと、利用が制限されたり
場合によってはコンピュータそのものが使えなくなることがあります。
そのため、このパラメータを無効にすることもあります。
apm=off -- APMを無効化
とても新しいコンピュータでは、新しい方式のACPIよりも
有効なことがあります。
起動オプションに戻る
ACPI (Advanced Configuration and Power Interface) は、オペレーティング
システムとBIOSの間で電源と設定の管理を行う標準インタフェースです。
デフォルトでは、2000年より新しいBIOSを検出した場合にacpiが
有効になります。一般的にACPIで使われるパラメータには、以下のものが
あります。
pci=noacpi -- PCI割込みにACPIを使わない
acpi=oldboot -- 起動にかかわりのあるACPIのみ有効化
acpi=off -- ACPIを完全に無効化
acpi=force -- 2000年以前のBIOSでもACPIを有効化
新しいコンピュータでは、apmではなく
こちらを使います。
起動オプションに戻る
IDEは多くのデスクトップコンピュータで使われています。
このIDEでなんらかの問題が発生した場合は、以下のカーネルパラメータを
使って回避できることがあります。
ide=nodma -- IDEドライバでDMAを使わない
起動オプションに戻る
You have the choice to install the 32-bit or 64-bit version of SUSE LINUX.
Return to Start Page